トップページ
南陽天文愛好会
南陽市民天文台
トピックス
天体写真
山形の天体
リンク
お問い合わせ
|
|
特集 レモン彗星
☆彡 2025年10月17日
- 菅野会員 55mm 一部トリミング 30秒×7枚です。「夕方の薄明の空でも、双眼鏡ですぐ見つけることができました。」
-

- 阿部会員 200mm ISO800 30秒×8枚です。「7×50双眼鏡でも尾があるのが分かりました。」
-

- 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mm 30秒×6枚です。「少し彗星の高度が上がり、尾も立ち上がってきたので、撮影の条件はだいぶ良くなってきました。地球最接近の頃が楽しみです。」
-

☆彡 2025年10月15日
- 菅野会員 55mmトリミング ISO1600
30秒×21枚です。「レモン彗星が夕方見えてきているということで、十分一山に登りました。
-
- りょうけん座を行く彗星がかわいらしく写っています。地上の風景が写っていたのでトリミングしています。」
-

- 阿部会員 180mm 30秒×6枚です。「尾がどうにか写りました。」
-

- 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mm ISO1600
10秒×32枚です。「高度が低いためと、ピントが甘いために写りは良くありません。」
-

☆彡 2025年10月10日
- 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mm ISO1600 15秒×23枚です。
-
-
「天気予報を見ると、これから1週間あまりよくなさそうなので、月明かりと雲の多い中でしたが、十分一山に出かけました。うまい具合に晴れ間ができて、彗星を双眼鏡ですぐに見つけることができ、尾も確認できました。
-
近日点に向けて、ダストの尾が伸びてきました。15秒露出の方でタイプ1の尾が割れているような感じがしたので、30秒露出の方を思い切りコントラストを上げたところ、やはり割れているようですね。条件がよくなる地球最接近が楽しみです。」
-

- 石黒会員 反射望遠鏡 960mmです。「10日に撮影したレモン彗星の写真をお送りします。写真はコントラストとシャドウを変えて編集しました。」
-

☆彡 2025年10月4日
- 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mm ISO3200
30秒×20枚です。「今朝も十分一山で、レモン彗星を雲間から撮影することができました。今朝もレイはきれいですし、ノットも見えます。
-
- 天気と月の関係で、朝方の撮影はしばらくお休みになりそうです。」
-

☆彡 2025年10月3日
- 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mm ISO3200
30秒×20枚です。「今朝は最高の条件でした。撮影した画像を見ると10分くらいで姿が変わっています。コマから伸びたレイやタイプ1の尾にはノットが見えます。
ε160では視野から尾がはみ出ますし、55mmレンズで撮った写真にも尾が写るようになりました。これからますます楽しみです。」
-

- 二瓶会員 20cm反射望遠鏡 800mmです。「霧が出てきたので山に上がったところ、偶然にも菅野会員と鉢合わせしました。おしゃべりしながらの楽しい撮影でした。
彗星はコマが緑色、イオンテイルが青色、ダストテイルが黄色をしています。レイの構造もきれいです。」
-

☆彡 2025年9月30日
- 二瓶会員 20cm反射望遠鏡 800mmです。「イオンテイルの後方にノット(コブ)がみられるようです。」
-

☆彡 2025年9月28日
- 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mm 30秒×39枚です。「置賜盆地の秋特有の霧が出てきたので、久しぶりに十分一山に登ってみました。
-
- 天気は良かったのですが、尾は昨日よりおとなしくなりました。日ごとに尾のようすが違うので、変化が楽しみです。」
-

☆彡 2025年9月27日
- 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mm ISO1600 30秒×12枚です。「今朝のレモン彗星です。タイプ1の尾が長く伸び始め、変化も激しくなってきました。頭部は双眼鏡で楽に確認できますが、尾は微妙です。」
-

☆彡 2025年9月24日
- 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mmです。「今朝のレモン彗星です。ひすい色でとてもきれいです。ダストは少ないのかな?クマが怖いので、ラジオを最大音量で流しながら見ています。」
-

☆彡 2025年9月22日
- 二瓶会員 南陽市民天文台 31cm反射望遠鏡 1440mmです。「半月ほどの間に急激に明るくなっています。尾も伸びてきているようです。そばに小さな銀河がありました。」
-

☆彡 2025年9月1日 初観測
- 二瓶会員 南陽市民天文台 31cm反射望遠鏡 1440mmです。「初めてお目にかかりました。思っていたより明るく、すぐに彗星とわかりました。」
-

☆彡 2025年1月3日 レモン山サーベイ(アメリカ)により発見
|